お年玉付き年賀ハガキ2021いつからいつまで
突然ですが、皆さんは年賀状づくりに関する失敗談はおありですか?
私は昨年末、年賀状を作る時に大失敗をしました。
年賀状を作らないといけない時期が近づいたなぁと、
直近までは覚えていたのですが、
12月の上旬に、テレビから流れるプリンタのCFを見て、
ハッと思い出して、年賀状を買いに慌ててコンビニに。
すると、やはり同じような人が多かったのか、
一つの店舗だけでは、必要な枚数を購入することができず、
他店に回ってようやくそろえることができたという苦い経験があります。
もっと早めに購入していればオシャレなデザインの年賀状も選べただろうし、
宛名や住所の印刷だってしっかり確認しながらできたのになぁと後悔した年末。
さらには・・・
年明けにはこちらが出していない方から年賀状が届いてしまい、
返信用に新たに年賀状を購入しよう思ったんですが…。
でも「まだ来るかも知れないし…あと何枚いるかわからないから、
もう少し様子を見てから買いに行こう」と、ちょっと待っていたんですが…、
いざ買いに行った行った時には、既に年賀状がどこにも売ってない状態。
結局、寒中見舞いで対応しましたが、ほとほと疲れた新年の幕開けでした。
私と同じような経験をされた方も少なからずおられるのではないでしょうか。
そこで、今回は、2021年用の年賀状について、
いつから買えて、いつまで販売されているのかなどについてご紹介します。
同じ失敗を再び繰り返さないように、しっかり調べましたので、
皆さんも是非参考にしてくださいね。
2021年のお年玉付き年賀ハガキはいつから買えるのか。
日本郵便のホームページをチェックしましたが、
現時点では、2021年用年賀状の販売日はリリースされていません。
もう少し先のようですね^^;
しかし、過去の実績をリサーチしていて、一定のパターンがあることが分かりました。
ちなみに、昨年は11月1日(金)から販売が開始されています。
既に秋頃には販売されていたんですね。
さらに、一昨年はと言いますと11月1日(水)から販売されています。
過去の販売期間は…
年賀状2020:2019年11月1日(金)~2020年1月10日(金)
年賀状2019:2018年11月1日(木)~2019年1月11日(金)
年賀状2018:2017年11月1日(水)~2018年1月5日(金)
年賀状2017:2016年11月1日(火)~2017年1月6日(金)
ご覧の様に、年賀状の発売開始日は基本的には11月1日です。
ですので2021年も1日から…と言いたいところなんですが、
今年、この日は日曜日になるため、前倒しになるでしょう。
また、今年は2009年の暦と同じですので、2010年の年賀葉書も参考しますと、
発売期間は10月29日(木)~1月15日(金)になっていました。
以上から、2021年用の販売期間は2020年10月29日(木)~2021年1月15日(金)
こちらが濃厚だと考えています!
正式な発売期間は例年8月になればプレスリリースで案内されますので、
もし違っていましたら修正させていただきます。
※正式発表がありました。
販売期間は…2020年10月29日(木)~2021年1月15日(金)
予想通りでした^^
インターネットでは8月から購入可能?
最近は、郵便局から年賀状販売の記事がリリースされると同時に、
『郵便年賀.jp』という、
年賀特設サイトのプレサイトが開設され、
同日の16時頃から、同サイトから予約申し込みができるようになっています。
今年も同様の対応が図られると思われるので、
この方法なら、最も早く、手間もかけずに年賀状を購入できますね!
手元には、10月下旬に届くものと思われますが、
私のような失敗をしないためにも、
早めに購入作業を済ませられるのは助かりますよね。
現段階でサイトを覗いても、
「終了いたしました」の文字が表示されるだけですが、
こちらも、8月に入ったら、しっかり確認するようにしましょう。
郵便局で聞いてみました!
念には念をと、最寄の郵便局の窓口でじ確認したのですが、
詳しい日程について回答はありませんでしたが、
「2021年用の年賀状販売は11月に入ってからでしょう」との事でした。
いくら郵便局にお勤めだとは言え、
詳細の日程までお聞きする方が申し訳なかったのですが、
やはり、日本郵便のホームページの更新に合わせて、
年賀状の販売開始日が確定するものと思われます。
また、郵便局での年賀状の予約については10月中半ばから始まるようです。
100枚以上購入する場合や特定のデザインを選びたい場合などは、
予約をおススメしますと助言されました。
郵便局で年賀状を購入する場合、
年賀状の入荷が確定したら希望者には電話連絡をしてくれるそうです。
これならば、絶対に買い忘れすることもありませんよね!
しかも、郵便局で年賀状を買うとポケットティッシュやシール、
キャンディ等のおまけがもらえる事もあるとか…。
但し、局によって取り扱いが異なるそうなので、その点はご留意くださいね^^;
オマケ^^;お年玉くじ抽選日は2021年のいつ?
その年の最初のご挨拶状となる年賀状。
普段は離れて暮らすお爺ちゃんお婆ちゃんの様子、
お孫さんの近況、ご結婚されたお友達の状況などなど、
ハガキ一枚で心を通じ合うことができる年賀状は、
本当に素敵な日本の風習です。
そして、年賀状のお楽しみ!と言えば 「お年玉くじ」ですよね。
こちらがメインという方も少なくない?のではないでしょうか。
そこで、折角の機会ですので、
お年玉くじの抽選日がいつなのかも予想しておきましょう^^
お年玉くじ抽選日は例年、年賀はがき販売終了日の翌々週日曜…
2016年用…販売終了1月8日(金) お年玉くじ抽選日1月17日(日)
2017年用…販売終了1月7日(土) お年玉くじ抽選日1月15日(日)
2018年用…販売終了1月5日(金) お年玉くじ抽選日1月14日(日)
2019年用…販売終了1月11日(金)お年玉くじ抽選日1/20日(日)・4/20(土)
2020年用…販売終了1月10日(金) お年玉くじ抽選日1月19日(日)
以上を踏まえますと、年賀はがき2021は抽選日は、1月24日(日)と予想されます。
※こちらも予想どおりでした!
以上、今回は、2021年用の年賀状について、
いつから買えて、いつまで販売されているのかなどについてご紹介しました。
最近は、年賀状を出す人も減少してきているようです。
そんなこともあってか、ご紹介した年賀特設サイトや年賀状購入に係る電話連絡、
WEBサイトからのアプリの提供など、
郵便局からは様々なサービスが提供されるようになってきています。
これらを上手く活用して、
日本のよく風習である年賀状を作りたいものです。
私も今年こそ失敗することがないよう、
早目早目に対応したいと思っています。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
日本郵便のホームページでは、2016年9月1日~10月31日がインターネット通販の予約期間で、注文日から最短で3日で配達可能、となっています。ある人のブログでは印刷会社に頼んでいたら、10月21日にはもう出来上がって届けられたと書いておられます。
窓口販売は11月1日からです。